べらぼう面白くないつまらない?!理由7つ!コケそう?離脱の声なぜ?

べらぼう面白くないつまらない?!理由7つ!コケそう?離脱の声なぜ?

俳優の横浜流星さんが主演の大河ドラマ「べらぼう」は、2025年1月5日に放送がスタートしました。

大河ドラマ「べらぼう」は、放送前に注目の大河ドラマとして話題に。

しかし、放送後は「つまらない」「面白くない」との声がSNSに上がっていますが、一体なぜでしょうか?

ラキ

コケそう、離脱するという声も上がっているよ

今回は、

この記事でわかること
  • べらぼうが面白くないしつまらない?!
  • 第1話視聴率を歴代大河と比較
  • べらぼうが面白くないつまらないと言われる理由7つ
  • べらぼうがつまらない?!意外と面白いの声も!

についてご紹介します。

目次

べらぼうが面白くないしつまらない?!

俳優の横浜流星さんが主演の大河ドラマ「べらぼう」は、2025年1月5日に放送がスタートしました。

べらぼうは江戸時代後期を舞台に、多くの浮世絵師や作家の才能を見出し、世に送り出した蔦屋重三郎という出版人の人生を描いた物語。

大河ドラマ「べらぼう」は、放送前に注目の大河ドラマとして話題に。

しかし、放送後は「つまらない」「面白くない」との声がSNSに上がっていますが、一体なぜでしょうか?

ハピ

確かにべらぼうが面白くない・つまらないと言われているね…

べらぼうは本当に面白くない・つまらないのか、歴代大河ドラマとべらぼうの第1話視聴率を比較してみました。

第1話視聴率を歴代大河と比較

では、べらぼうの第1話視聴率を歴代大河ドラマ(第1話)と比較してみましょう。

大河ドラマ(年)第1話視聴率
べらぼう(2025年)12.6%
光る君へ(2024年)12.7%
どうする家康(2023年)15.4%
鎌倉殿の13人(2022年)17.3%
晴天を衝け(2021年)16.9%
麒麟がくる(2020年)19.1%
いだてん(2019年)15.5%
西郷どん(2018年)15.4%
おんな城主 直虎(2017年)16.9%

この表を見るに、べらぼうが過去の作品と比較して第1話の視聴率が低かったことが分かります。

ラキ

一体なぜ、ここまで視聴率が低下してしまったのかしら…?

調べてみると、べらぼうが面白くないつまらないと言われる理由は7つありました。

さっそく見ていきましょう!

べらぼうが面白くないつまらないと言われる理由7つ

べらぼう 面白くない つまらない
X

べらぼうが面白くないつまらないと言われる理由は、以下の7つです。

べらぼうが面白くないつまらないと言われる理由7つ
  • 実際の歴史より創作要素が大きい
  • テーマ設定が難しい
  • ストーリー展開のテンポが悪い
  • 舞台設定が江戸時代後期
  • 大河ドラマらしくない描写
  • 吉原が舞台でうんざり
  • 光る君へのほうが面白かった

①実際の歴史より創作要素が大きい

べらぼうが面白くないつまらないと言われる理由1つ目は「実際の歴史より創作要素が大きい」です。

べらぼうは、蔦屋重三郎の生涯を描いた物語ですが、創作要素が多く「実際の歴史に基づいていない」と指摘されています。

平賀源内と厠で出会うシーン

べらぼう 面白くない つまらない
X
ハピ

こんな凄い人と出会うなんて、大河ドラマならではの主人公パワーだよね

実際に交流のなかった人物の関係性・エピソードが追加されていることについて「どこまで本当なの?」という声も。

ラキ

史実と創作が混同していることで、混乱している視聴者もいるみたい

その一方で、このような声も。

フィクション要素があることで、当時の文化や出版業界について重たい雰囲気にならず、見やすいと評価されています。

ハピ

今後はどこまで史実で、かつ創作によって視聴者をどれだけ惹きつけることができるか注目だね!

②テーマ設定が難しい

べらぼうが面白くないつまらないと言われる理由2つ目は「テーマ設定が難しい」です。

べらぼうの舞台である江戸時代後期は文化的な時代ですが、テーマ設定が難しく「つまらない」と感じる方も。

出版業界や庶民文化が中心となった内容は、背景を理解するにはある程度知識が必要です。

ラキ

幕末や戦国時代は聞いたことのある事件が多いから理解しやすいよね

話が進むつれて、物語について理解を深めることができるかもしれないので、今後の展開に期待しましょう。

③ストーリー展開のテンポが悪い

べらぼうが面白くないつまらないと言われる理由3つ目は「ストーリー展開のテンポが悪い」です。

べらぼうは、主人公の蔦屋重三郎や舞台である吉原遊郭について、その背景を丁寧に描いた物語です。

べらぼう 面白くない つまらない
X

しかし、丁寧すぎるあまりにテンポが悪いと感じ、面白くないと感じる視聴者もいました。

ラキ

今のドラマって展開が早いから、1話で動きがなかったらつまらないと感じるのかもね

視聴者の心を掴むためには第1話でのインパクトが必要ですが、一部の視聴者には刺さらなかったのかもしれません。

④舞台設定が江戸時代後期

べらぼうが面白くないつまらないと言われる理由4つ目は「舞台設定が江戸時代後期」です。

べらぼうの舞台は江戸時代後期ですが、幕末や戦国時代と比較して歴史的な事件が少ないことから、つまらないと感じる視聴者もいるようです。

ラキ

江戸時代後期は、庶民文化が花開いて華やかな時代と言われているのよ。

これまでの大河ドラマでは、荒々しい時代である戦国時代や幕末が舞台であることが多い印象があります。

しかし、べらぼうはこれまで取り上げられることが少ない時代を描いていることから、新鮮味があり「挑戦的だ」と評価されています。

ハピ

Xの投稿でもあるように、触れたことのない時代や物語は刺激になるし、勉強にもなるよね

⑤大河ドラマらしくない描写

べらぼうが面白くないつまらないと言われる理由5つ目は「大河ドラマらしくない描写」です。

これまでの大河ドラマとは一味違う、新しい試みを行っているべらぼうですが、違和感を感じる視聴者も一定数いました。

例えば、スマホを持ってナレーションをする近代的な演出や、吉原遊郭のリアルな描写など。

べらぼう 面白くない つまらない
X

しかし、これらの挑戦を評価する声も多く上がっています。

べらぼう見たけど良い意味で大河っぽさのないテンションだし、テンポも良くて面白かった!

大河っぽくないというか、斬新でこういうのもアリかな

べらぼうでの新たな試みが受け入れられるのには、時間がかかるかもしれませんね。

⑥吉原が舞台でうんざり

べらぼうが面白くないつまらないと言われる理由6つ目は「吉原が舞台でうんざり」です。

吉原遊郭が舞台のべらぼうですが、当時のリアルな描写が受け入れられないという声も。

ラキ

吉原の遊女が亡くなっているシーンとかは炎上してたよね…

主人公の蔦屋は、大河ドラマ初出演の横浜流星が演じ、死体役に現役のセクシー女優が使われるなど早くも話題となっている。

第一話は、幼少の重三郎が食うのも困る貧しい暮らしの中で「赤本(現代の絵本)」を読み聞かせてくれた元花魁が餓死するところからスタート。

Yahoo!ニュース

親子で大河ドラマを視聴している方は「子どもには見せられない」という声もありました。

人によっては衝撃を受けるシーンもあるので、視聴するときは心して見る必要があるかもしれません。

⑦光る君へのほうが面白かった

べらぼうが面白くないつまらないと言われる理由7つ目は「光る君へのほうが面白かった」です。

べらぼうの前は、吉高由里子さんが主演の大河ドラマ「光る君へ」が放送されていました。

べらぼう 面白くない つまらない
X

べらぼうを見た視聴者の中には「光る君へロス」を起こしている人もおり「光る君へのほうが面白かった」とSNSで声を上げていました。

ラキ

前の方が面白かったって声は新ドラマが始まると一定数いるからね…

比較することではありませんが、べらぼうの今後に期待しましょう。

べらぼうがつまらない?!意外と面白いの声も!

べらぼう 面白くない つまらない
X

べらぼうがつまらないという声がある一方で、

べらぼうって意外と面白い!

という声も多くありました!

2025年に放送がスタートしたべらぼうは、新たな試みを練り込んでいることから、批判的な意見が上がっています。

その一方で、挑戦的な要素や新しい視点を評価する視聴者も多い印象でした。

ラキ

あまり触れられる機会の少ない江戸の華やかな文化を勉強できるいい機会ね

べらぼうの脚本は、2009年に放送された日曜劇場「JIN-仁-」や、2017年に放送された大河ドラマ「おんな城主 直虎」を手掛けた森下佳子さんです。

さらにべらぼうでは、横浜流星さんや渡辺謙さんなど超豪華な俳優陣が物語に登場します。

ハピ

べらぼうの今後の展開に注目だね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次